糸井重里さんの「ほぼ日刊イトイ新聞」でフレイル予防という言葉を知りました。こちらの記事に詳しく載っています。東京大学 高齢社会総合研究機構の飯島勝矢教授率いるチームが取り組んでいる、高齢による虚弱(フレイルティ)をいかに予防するかという研究です。
記事によると、もちろん歩くこと(=運動)は大切なのだが、それよりもフレイルを予防する効果があるのが社会と交わることだそうです。その理由としては、みんなでワイワイ楽しくやっていると「継続」することができる。まず、その習慣づけが重要なんだそう。
また、「運動習慣」と「文化活動」と「地域ボランティア」の3つの観点からの調査では、3つ全てやっていない人は3つ全て行っている人よりもフレイルになる16倍のリスクがあるという結果が出たということ。そしてさらに面白いのが、「運動習慣」だけを行っている人のリスクは「文化活動」や「地域ボランティア」の人よりも約3倍高いというところ。
高齢になると人と交流するということがいかに重要かというのがわかりますね。
I read an interesting article on Shigesato Itoi's Hobo Nikkan Itoi Shimbun about Prevention of Sarcopenia-related Frailty by ageing initiated by professor Katsuya Iijima at Institute of Gerontology, The University of Tokyo.
The professor says of course walking (=getting physically active) is important but it's more effective if you interact with people to prevent your frailty. One of the reasons is because you can continue that activity if you have company. Exercise works when you have a continuity.
They also had a research to see how the following three items work; habit of exercise, cultural activity and volunteer activity in your community. They found that those who don't do any of the items have 16 times higher risk than those who do all of the items. More interestingly, those who have only a habit of exercise has about three times as high a risk as those who either do cultural activity or volunteer activity in the community.
It shows how important to be interacted with other people especially once you are elderly.